退かぬ、媚びぬ、省みぬ!
Posted by エノレメス - 2007.06.09,Sat
http://ksc-guns.blogspot.com/2007/04/aps.html
鉄砲好きなご存知ですが、ウチで紹介してるM9の製造メーカー、KSCから漫画「ブラックラグーン」で登場した架空の銃、ソードカトラス(海賊の蛮刀の意)がタイアップ発売されるそうです。同社のM9(M92FS)をベースにスライド延長、専用グリップにタイ語刻印で限定販売だとか。※設定上はM92FSの旧タイプのM92Fベースベース。そのためピンの形状も通常とは異なるとのこと。
この手の架空銃は銃オタク以外にもアニメ、漫画オタクの需要があるのですぐに売れます。
実際、同社では同じく劇中登場したインベルM911(こっちは実在のブラジル製M1911クローン)
を既に発売してますが↓
http://www.ksc-guns.co.jp/p_manager/p_manager.cgi?page_id=45&disp=on&disp_goods=A460
・・・・自分は店頭では見たことありませんww予約でもう完売だったんでしょうね。
ソードカトラスは確か2丁拳銃で使用されてるからコスプレ用に「2丁同時購入」する人もいるだろうな。
同時購入で思い出すのはハドソンのデリンジャーかな。
http://www.hudson-mfg.com/default/products/04/index.htm
この銃は漫画「トライガン」でメリルってキャラクターに使われた銃なんですが、そのメリルの使い方がちょっと(というかかなり)変わってて、コートの中に50丁のデリンジャーを携帯して歩くんです。
・・・・案の定、1人で50丁買ったヤツがいたとか。恐るべし。
鉄砲好きなご存知ですが、ウチで紹介してるM9の製造メーカー、KSCから漫画「ブラックラグーン」で登場した架空の銃、ソードカトラス(海賊の蛮刀の意)がタイアップ発売されるそうです。同社のM9(M92FS)をベースにスライド延長、専用グリップにタイ語刻印で限定販売だとか。※設定上はM92FSの旧タイプのM92Fベースベース。そのためピンの形状も通常とは異なるとのこと。
この手の架空銃は銃オタク以外にもアニメ、漫画オタクの需要があるのですぐに売れます。
実際、同社では同じく劇中登場したインベルM911(こっちは実在のブラジル製M1911クローン)
を既に発売してますが↓
http://www.ksc-guns.co.jp/p_manager/p_manager.cgi?page_id=45&disp=on&disp_goods=A460
・・・・自分は店頭では見たことありませんww予約でもう完売だったんでしょうね。
ソードカトラスは確か2丁拳銃で使用されてるからコスプレ用に「2丁同時購入」する人もいるだろうな。
同時購入で思い出すのはハドソンのデリンジャーかな。
http://www.hudson-mfg.com/default/products/04/index.htm
この銃は漫画「トライガン」でメリルってキャラクターに使われた銃なんですが、そのメリルの使い方がちょっと(というかかなり)変わってて、コートの中に50丁のデリンジャーを携帯して歩くんです。
・・・・案の定、1人で50丁買ったヤツがいたとか。恐るべし。
PR
Posted by エノレメス - 2007.04.30,Mon
Posted by エノレメス - 2007.04.20,Fri
(今回長文です。)
こんな気分になるのは2005年の改造エアガン乱射事件以来です・・・・
アメリカ、バージニア工科大学で史上最悪の銃乱射事件が発生。日本でも長崎市長が射殺されるなどのダブパンチ・・・・おっと今度は東京の町田市で立て篭もり事件が発生したようです。トリプルパンチですね。
亡くなった方々のご冥福をお祈りします。
銃オタクはこの様な事件が起きると大抵の人は気持ちが沈んでしまうのではないでしょうか?真面目に法律守っているのに一部の人間のせいで肩身の狭い思いをします。コレは日米変わらないのでは?
2chなどでは犯人が韓国人だったこともあり銃器よりも人種的な事象ばかりが論題にあがっているのでココでは「銃」に主眼を置いたお話をつらつらしたいと思います。
銃犯罪が起きるとまず最初に上がるのは規制の話です。
アメリカでは大統領選挙が近いということもあってなんらかのカタチで民主党が議会に法案を上がるのは必死だと思われます。(民主党が基本的に規制に前向きな政党なので)
ただ、今回は過去の規制運動より盛り上がらない可能性も十分にありえます。
以下、オンライン上の記事の引用です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
<米大学乱射>銃規制法案の制定求める動き 民主党 (毎日新聞)
米バージニア工科大学での銃乱射事件を受け、
銃規制に積極的な民主党議員から銃規制法案の制定を求める意見が出始めた。
しかし、同党指導部は銃規制立法が廃案の憂き目にあった過去の経過を踏まえ、
及び腰だ。08年大統領選に立候補表明した有力候補も銃規制論議には慎重な
態度を示しており、盛り上がりに欠けている。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
以上引用終わり。
『党指導部は銃規制立法が廃案の憂き目にあった過去の経過・・・・』
とありますがコレは1994年に施行され10年後の2004年に廃案になった
アサルト・ウェポン・バン(攻撃性武器禁止法。以下AWB法)のことかと思われます。
どういう法律かというと、民間向け10連以上のマガジン(弾倉:タマをこめておく箱状の部品)の製造禁止(在庫品の販売は可)、民間向け銃器の銃口へのネジ山を切ることの禁止などです。
93年のブレディ法とあわせてこれで銃器業界はがんじがらめに固められたかに見えました。
でも廃案になったんです。
なぜ廃案になったか?10年間の時限立法で2004年に更新されなかったからです。
なぜ更新されなかったか?無意味だと判断されたからです。
まず、銃及びそのパーツが売れるときってどんな時だと思いますか?意外かも知れませんが答えは「規制寸前」の時期なのです。
はい、ちょっと上のマガジンの記述を読み返してください。
『マガジンの製造禁止(在庫品の販売は可)』
そう、販売と所持を禁止してなかったんです!この法律!
規制前夜、マガジンメーカーの工場は24時間体制でフル稼働してマガジンを製造して在庫を増やし、
規制が始まると信じられない高値で売ったのです。
マガジンというのは1挺の銃に対して複数用意しなければいけないものなので需要はなくならないのです。
多くは倒産せずに生き残りました。
金目当てで転売する人もいたらしいですが2004年にAWB法が廃案になったせいで憂き目にあったとか(笑
結果的には市場に存在する個体数を増やしてしまう結果になってしまったのです。
銃器及び関連機器の氾濫を防ぐはずの法なのに逆効果だったんです。
余談ですがAWB法以外にも規制のおかげで個体数が増えたことは過去にもありました。
みなさんコレも意外かと思われますがアメリカでは民間向けマシンガン(連射可能な銃)は1986年以来製造されていません。AWB法とは別の法律で厳しい規制があるのです。これは2007年現在も変わりません。
このマシンガン規制法が施行されたときもマガジンの時と同じくフル稼働の製造が行われ、結果的には
民間市場での個体数は2倍になったとか。
そして、コレだけ厳しい法律にも関わらず銃器乱射事件が起こったこともあげられます。1999年、誰もが知っているコロンバイン高校での乱射事件です。とどのつまり、どんなに規制しても銃所持そのものを禁止してないので銃は入手できるんです。
「なら禁止すりゃいいじゃん」と思うでしょうが、そうすると憲法修正2条「人民の武装権」を犯すことになり違憲となってしまいます。
アメリカ人のアイデンティティーか関わるので改憲も難しい・・・・というか、アイデンティティー以前の問題として銃を持ちたくなくとも持たないと身を守れない場所に住む人が実際存在する以上、憲法を簡単に変えるわけにもいかない現実がある・・・・
・・・・・・当たり前ですが私はアメリカに住んでるわけでもなければ全米ライフル協会の会員でもなく
ストップガンキャラバンのメンバーでもありません。オモチャの鉄砲好きであり完全に外野です。他所様にとやかく言うつもりはありません。
しかし、規制強化しようが、米国国民全員武装しようがアノ国は銃犯罪が減ることは無いのでは?
貧富の差や人の考え方(規制、反規制問わず)が変わらないとどうしようも無いでしょう。
最終的に必要が無くなれば規制無しでも誰も持たなくなると思うんですよ。銃って。
難しい問題だよね。
こんな気分になるのは2005年の改造エアガン乱射事件以来です・・・・
アメリカ、バージニア工科大学で史上最悪の銃乱射事件が発生。日本でも長崎市長が射殺されるなどのダブパンチ・・・・おっと今度は東京の町田市で立て篭もり事件が発生したようです。トリプルパンチですね。
亡くなった方々のご冥福をお祈りします。
銃オタクはこの様な事件が起きると大抵の人は気持ちが沈んでしまうのではないでしょうか?真面目に法律守っているのに一部の人間のせいで肩身の狭い思いをします。コレは日米変わらないのでは?
2chなどでは犯人が韓国人だったこともあり銃器よりも人種的な事象ばかりが論題にあがっているのでココでは「銃」に主眼を置いたお話をつらつらしたいと思います。
銃犯罪が起きるとまず最初に上がるのは規制の話です。
アメリカでは大統領選挙が近いということもあってなんらかのカタチで民主党が議会に法案を上がるのは必死だと思われます。(民主党が基本的に規制に前向きな政党なので)
ただ、今回は過去の規制運動より盛り上がらない可能性も十分にありえます。
以下、オンライン上の記事の引用です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
<米大学乱射>銃規制法案の制定求める動き 民主党 (毎日新聞)
米バージニア工科大学での銃乱射事件を受け、
銃規制に積極的な民主党議員から銃規制法案の制定を求める意見が出始めた。
しかし、同党指導部は銃規制立法が廃案の憂き目にあった過去の経過を踏まえ、
及び腰だ。08年大統領選に立候補表明した有力候補も銃規制論議には慎重な
態度を示しており、盛り上がりに欠けている。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
以上引用終わり。
『党指導部は銃規制立法が廃案の憂き目にあった過去の経過・・・・』
とありますがコレは1994年に施行され10年後の2004年に廃案になった
アサルト・ウェポン・バン(攻撃性武器禁止法。以下AWB法)のことかと思われます。
どういう法律かというと、民間向け10連以上のマガジン(弾倉:タマをこめておく箱状の部品)の製造禁止(在庫品の販売は可)、民間向け銃器の銃口へのネジ山を切ることの禁止などです。
93年のブレディ法とあわせてこれで銃器業界はがんじがらめに固められたかに見えました。
でも廃案になったんです。
なぜ廃案になったか?10年間の時限立法で2004年に更新されなかったからです。
なぜ更新されなかったか?無意味だと判断されたからです。
まず、銃及びそのパーツが売れるときってどんな時だと思いますか?意外かも知れませんが答えは「規制寸前」の時期なのです。
はい、ちょっと上のマガジンの記述を読み返してください。
『マガジンの製造禁止(在庫品の販売は可)』
そう、販売と所持を禁止してなかったんです!この法律!
規制前夜、マガジンメーカーの工場は24時間体制でフル稼働してマガジンを製造して在庫を増やし、
規制が始まると信じられない高値で売ったのです。
マガジンというのは1挺の銃に対して複数用意しなければいけないものなので需要はなくならないのです。
多くは倒産せずに生き残りました。
金目当てで転売する人もいたらしいですが2004年にAWB法が廃案になったせいで憂き目にあったとか(笑
結果的には市場に存在する個体数を増やしてしまう結果になってしまったのです。
銃器及び関連機器の氾濫を防ぐはずの法なのに逆効果だったんです。
余談ですがAWB法以外にも規制のおかげで個体数が増えたことは過去にもありました。
みなさんコレも意外かと思われますがアメリカでは民間向けマシンガン(連射可能な銃)は1986年以来製造されていません。AWB法とは別の法律で厳しい規制があるのです。これは2007年現在も変わりません。
このマシンガン規制法が施行されたときもマガジンの時と同じくフル稼働の製造が行われ、結果的には
民間市場での個体数は2倍になったとか。
そして、コレだけ厳しい法律にも関わらず銃器乱射事件が起こったこともあげられます。1999年、誰もが知っているコロンバイン高校での乱射事件です。とどのつまり、どんなに規制しても銃所持そのものを禁止してないので銃は入手できるんです。
「なら禁止すりゃいいじゃん」と思うでしょうが、そうすると憲法修正2条「人民の武装権」を犯すことになり違憲となってしまいます。
アメリカ人のアイデンティティーか関わるので改憲も難しい・・・・というか、アイデンティティー以前の問題として銃を持ちたくなくとも持たないと身を守れない場所に住む人が実際存在する以上、憲法を簡単に変えるわけにもいかない現実がある・・・・
・・・・・・当たり前ですが私はアメリカに住んでるわけでもなければ全米ライフル協会の会員でもなく
ストップガンキャラバンのメンバーでもありません。オモチャの鉄砲好きであり完全に外野です。他所様にとやかく言うつもりはありません。
しかし、規制強化しようが、米国国民全員武装しようがアノ国は銃犯罪が減ることは無いのでは?
貧富の差や人の考え方(規制、反規制問わず)が変わらないとどうしようも無いでしょう。
最終的に必要が無くなれば規制無しでも誰も持たなくなると思うんですよ。銃って。
難しい問題だよね。
忍者ポイント
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
はっきり言うと、このブログのテーマはありふれたテーマ──「生きること」です。
対照的なふたりの主人公を通して、ふたつの生き方を見つめたいと思います。「人間」と「人間以外のもの」 との闘いを通して、人間讃歌をうたっていきたいと思います。
このブログがみなさんに喜びを与え、気に入ってもらえますように。
──それでは、どうぞ。
Since2005/8/21
最新コメント
[11/08 freendale]
[10/31 Traurdepe]
[10/30 Traurdepe]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
エノレメス
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"